2015/5/11 ミクロ経済学, 経済学, 経済用語
余剰分析では、消費者余剰、生産者余剰、社会的余剰をそれぞれ求め、どのような値を取るか、市場の変化や政策の変化によってどのように変化す...
記事を読む
2015/4/11 経済用語
QE(Quick Estimation) QEとは、内閣府が四半期ごとに発表するGDPの速報値のことです。(関連項目;国内総生産) ...
国内総生産(GDP) 国内総生産(GDP)とは、ある一国で生産された財・サービスの総額のことです。この指標を見ると、その国の経...
2015/3/31 ミクロ経済学, 経済用語
逆選択(逆淘汰) 逆選択(逆淘汰)とは、情報の非対称性が存在する場合に、市場メカニズムによって高品質の財が淘汰されてしまって、高品質で...
2015/3/29 経済用語
景気指標 景気指標とは、景気の状態を表す数値です。(景気については、『景気の考え方』、『景気循環』を参照して下さい)景気指標は政府や民...
景気とは 景気とは、経済活動の活発さを表す指標であり、活発であるときには好景気と表現し、活発でないときは不景気と表現されます。 ...
2015/3/29 経済, 経済用語
景気循環 景気循環とは、好況、後退、不況、回復という4つの局面が順番に繰り返し現れることであり、景気変動とも呼ばれます。(景気について...
2015/3/20 経済
ここでは私が実際に使用したものや編入に成功した友人の利用していた参考書、インターネットでも有力であると見なされている問題集を...
2015/3/6 ミクロ経済学, 経済学
今回は、所得効果と代替効果をどのように測るかを説明していきます。所得効果と代替効果を分割して測る代表的な方法には、スルツキー分解とい...
2015/3/2 ミクロ経済学, 経済学
今回は需要曲線と補償需要曲線について論じます。 ただし、このテーマを理解するには上級財や下級財の概念を理解しておく必要があるので、知識...