瞬時に分かる経済学
移動中や隙間時間など暇なときにご覧ください。丁寧に経済学を説明します。
econ
2016/8/13 演習問題
問題 ある財の価格が1000円から500円に下落したところ、需要量が400個から500個に増加した。この財の価格弾力性はいくらになるか...
記事を読む
問題 ある財の価格が1000円から500円に下落したところ、需要量が200個から600個に増加した。この財の価格弾力性はいくらになるか...
問題 ある消費者の効用関数がU=xy+x+yで表されている。また、X財の価格はPx、Y財の価格は80、この消費者の所得が1200である...
2016/8/12 演習問題
問題 ある消費者の効用関数がU=xyで表され、X財とY財のみを需要するものとする。また、この消費者の所得は1000であり、X財...
2016/8/11 演習問題
問題 ある消費者の効用関数がU=xy^2で表されている。また、この消費者の予算は3000円で、この予算の範囲内でX財、Y財を購入するも...
問題 ある消費者の効用関数がU=xy^2で表されている。また、この消費者の予算は3000円で、この予算の範囲内でX財、Y財を購...
問題 ある消費者の無差別曲線がU=xyで表されるとする。この消費者が3000円の予算でX財、Y財の2財を購入するものとし、X財の価格は...
問題 ある消費者の無差別曲線がU=xyで表されるとする。この消費者が3000円の予算でX財、Y財の2財を購入するものとし、X財...
2016/8/10 演習問題
2016/6/19 マクロ経済学
マクロ経済学の代表的なグラフであるIS曲線とLM曲線。今回はIS曲線について、グラフや計算方法などを簡単に説明します。 IS曲線と...