経済

ミクロ経済学

財の弾力性~需要の価格弾力性、その他の弾力性~

今回は経済学において最も重要な概念の一つである弾力性について説明します。大学の授業や編入試験、資格試験で頻出のテーマです。また、出題方法も多岐に渡りますので、馴染みの無い方はより早く慣れていくことが好ましいでしょう。 ...
経済

公共財

公共財とは、多くの人々が同時に不自由なく利用することが出来る財のことを指します。公共財という言葉自体は広く知れ渡っており、想像するに難くないと思います。 家の近くにある公園や、公衆トイレはもちろん公共財に該当します。誰でも無償で利...
経済

日本の農業政策

今回は日本政府が農業保護のために行った代表的な農業政策3つを簡単に説明します。 食糧管理制度 食糧管理制度(食管制度)とは、米穀に加え主要食糧の生産・流通・消費にわたって政府が介入して管理するというもので、1942年に制定されました。 ...
経済

エンゲルの法則とペティクラークの法則

農業の問題を扱うとき、しばしばキーワードとして出てくるのがエンゲルの法則とペティクラークの法則です。どちらも農業の持つ性質に着目して生まれた法則です。 あまり見かける機会がないのでとっつきにくいと思う人もいるかもしれませんが、その原...
経済

ローレンツ曲線とジニ係数 ~計算方法、日本や世界諸国の推移~

今回は【ローレンツ曲線】と【ジニ係数】の求め方について簡単に説明していきます。このローレンツ曲線とジニ係数はしばしばセットで登場しますので、 ローレンツ曲線と聞いたらジニ係数を、ジニ係数と聞いたらローレンツ曲線を思い浮かべるようにしてくだ...
ミクロ経済学

代替財・補完財・独立財

今回は代替財、補完財、独立財について説明します。それぞれの財がどのような性質を持つ財であるのかを確認していきます。名称からある程度推測できると思って油断していると度忘れしてしまう可能性などもあるので、きちんと理解しなければなりません...
経済

農工間不均等発展

農工間不均等発展とは、簡単に言うと農業と工業の経済格差のことを指します。具体的な定義については下部に記します。まずは、需要面と供給面から見て格差が生じる原因を説明します。 ・農工間不均等発展の需要面 1.農産物は、需要の所得弾力性...
タイトルとURLをコピーしました